4月, 2015年
2015/04/29 ~エンドウの整枝作業~
現在、やや遅れて成長気味のような気がするエンドウさんです!
農協の指導員の方に見て頂いたところ、「誘引しなさい」「肥をやりなさい」「乾きすぎ」「低い位置の花は成長を阻害するから摘み取りなさい」と色々お説教を頂きまして(^_^;)
肥料と水については普通の対応なので良いとして、今回は花摘みと誘引についてご紹介します!
まずは花摘み。正確には何か別の表現があるかもしれませんが、取り敢えずこのまま行きます! まず、株はこんな状態になります。
結構、花が咲き乱れています。ただしまだ割と地際に近く、この辺で花を咲かせるとそこに栄養が回りすぎて全体の成長が滞るので、これは積んでしまわないといけません!(その方が、結果的に収量を増える)
ぶちぶちと摘んで、あっという間にすっきりです!
秋まきのエンドウも同じこの時期に花を咲かせますが、秋まきでは既に背丈ほどの高さにまで木が成長しているのでこの花摘み作業は必要ありません。秋まき出来なかったのが悔やまれます…(>_<)
残りは、誘引作業です。他にも、「手を取る」という言い方をします。エンドウは放っておくと地を這うように成長していきますが、ここはやはりネットに進んでもらわないと収穫等々に差し障りが御座います!ということで、ビニールテープを地際から15センチほどのところに引っ張ります!
真ん中はどうしても膨らむので、別のビニールテープで引っ張り…
締めつけて固定します!
そんな感じで、もともとこんな状態だったものが…
こんな感じになりました! 横に広がっていたものを締めつけたので、気持ち高くなったような気がします?(^_^;)
ということで、無事に作業終了です!
雰囲気的にも、収穫開始まであと一ヶ月もありません! エンドウが取れだしたら大分時間を取られますので、他の作業も急がないといけませんね! さすが農繁期!(^_^;)
2015/04/25 ~リーキ播種~
今回、ネギと同じくこういうのに挑戦して見ることにしました!
「西洋ネギ」とも言われる、「リーキ」という品目です! 一応「西洋ネギ」の名からネギかと思いきや、実はニンニクの一種だったりします。ニンニクの上の白いところをひたすら伸ばし、そこを食すようにしたもの、という風に考えれば良いかと思います。白い所を伸ばすという点では、確かに白ネギと同じですね。
ということで、今回も前回と同様、専用の播種器を使います!
基本的な使い方は、以前ご紹介しました白ネギと全く同じですが、白ネギはネギ同士が最後は隣接するくらいきつきつに密植するのに対し、こちらは10~15cmは空けて栽培しますので、播種器の穴の数がネギのときと随分違っています。
播種の間隔の調整には、ネギのときと同様にセロハンテープで適度に穴を塞ぎ調整します。(上の設定で、一つ飛ばしの10センチ間隔播種となります。)
ということで、わりとスカスカな播種になります。なんか土が勿体ない…(>_<) で、土を被せて完成です!
タネの量自体は白ネギに対して全然少ないんですが、スカスカ播種のために枚数は10枚と少々多めになっています。(定植面積はネギと一緒の2aにしてあります。)
こちらは5月下旬から6月上旬の定植予定になります。これまた始めての品目なので、注意しながら生育を進めたいと思います!(^O^)
2015/04/23 ~ジャガイモ作業~
去る3/7に植え付けを行いましたジャガイモ、一ヶ月半ほど経過してこんな状態になりました!
…って、これまた雑草がはびこりすぎ!(>_<) これまで耕作放棄地だったのがここにきて響いているようです。例えば、ナスとかの植え付け用に太陽熱養生処理をしている区画の方も…
ビニールの下が雑草でびっしりという状況なのでありまして(^_^;) (ただ、こちらは段々暖かくなってきているせいか、徐々に高温になって枯れてきている感じはしますが。)
それはともかく、これではジャガイモが雑草に負けてしまうので、手作業で(窓ホーとか使って)除草しました!
これだけで大分すっきり! 一部、まだ出ていないのがあるのがちょっと気になります。少々深植えしすぎてしまったのかもしれません。或いは、植え付けしたときは雨が続いていたので種芋が腐ってしまったか…(-_-;)
で、今回はそのまま芽かき作業も実施します! これは去年ご紹介済みですのでスルーで…(というか写真を撮り忘れました(>_<) )で、さらにすっきりです!
すっきりというか、かなり寂しくなった感がありますが、実際この作業をした方が玉が大きくなるんですから、やらない訳には参りますまい!(^O^)
そして今回は、去年出来なかった「土寄せ」も実施です! 土寄せというのは、ジャガイモが大きくなる空間を作る作業になります。ジャガイモは、種芋の上に「ストロン」というジャガイモ本体を作る部分がありますが、種芋の上ですので埋めた深さ分しか空間がありません。そうすると、太ってきたときに土から出て来てしまい、ジャガイモが緑化(毒持ち)になるので、それを防ぐ意味でも重要な作業です!(去年はマルチをしていましたのでこの作業は必要ありませんでした。)
最初はこんな状態です。
ここで、周囲の土を株元に寄せます。このとき、「カルデラ」にはならないようにします。カルデラになると、そこに水が溜まって病気になりますので!
で、完了です。この写真だとあまり分かりませんね(^_^;) 因みに、クワを入れることで表面の固まった土がほぐれ、空気が根っ子に届くようになります。これは「中耕」ということになり、土寄せすると自然に出来てしまう作業です。
さて、今回の中耕・土寄せはまだ出て来ていない株や小さい株については実施出来ていませんが、基本的にはジャガイモはこれでしばらく放置になります。次は5月の中下旬くらいに、二回目の土寄せを行うことになります。
2015/04/21 ~(自家消費用)果樹植え付け~
以前から思っていました、「場所があったら何か果樹を植えたい!」
ということで、こんなものを用意しました!
ビワの木と、日本イチジクの木です! 両方とも社長の趣味です(^_^;)
果樹については、本当にほとんど知識が無いんですが、取り敢えず必要最低限と思われるスペースを準備しました。
先日仮組までした小屋スペースの一角です。大きくなったら不足するかも知れませんが…
ここに、深さ約50センチの穴を掘ります。
元肥代わりの米ぬかをたっぷりと投入し…
堆肥も投入し…
…と、ここでカブトムシの幼虫が出て来ました!
土を更に良くするのにご協力頂くべく、埋め戻し中の所にセッティングします!
最後にしっかりと土を押し固めて、ビワが完成です!
同様にいちじくの方も埋め込み完了です!
ここで出来る実が食べられるようになるまで3年くらいは掛かるかと思いますが、是非美味しい実を付けて欲しいものです!
…あ、イノシシ対策を考えておかないと…(>_<)
2015/04/18 ~カボチャ定植~
本日は、待ちに待ちましたカボチャの定植作業と参ります!
待ちに待ったというと大層な話ですが、定植予定で家で育苗していたカボチャはこんな感じで既に十分大きくなっていたいうのに…
投入予定の肥料が中々手に入らなかった為に少々先延ばしになっいました(^_^;)
そんな言い訳はさておいて、定植予定の場所はこちらになります!
…少々雑草がはびこっています(>_<) この雑草、以前も一度ご紹介しました「スギナ」というもので、いわゆる「難除草性雑草」と言われるほど除草が困難な植物です。何せ、竹と同じく地下茎(ちかけい;地下をはびこる茎状の根っ子)から繁殖し、しかもわずかに残った地下茎・地上茎から再生するというシロモノです! 駆逐するには、根気よく根ごと抜くものを用意しないといけません…(-_-;)
ともかく、このスギナを、今回は地上部だけ刈り取る形で一通りきれいにしました!
これだけで、こんなに山積みのスギナが回収できました!
で、ここに肥料を散布してトラクターで耕転です!
トラクター耕転中には、よく鳥が侵入してきます。掘り返したときに、何か好物でも出て来るんでしょうか? 今回は、なんとトンビまで襲来しました!(^O^)
この後すぐに、カラスに追い払われていましたが…最近のカラスは性格が悪い!
で、しっかり耕転完了後の写真を撮り忘れていた訳ですが(^_^;)
そこに用意しましたのはこちらの苗です!
自宅で、約1ヶ月育苗していました! カボチャの育苗は失敗しにくいですが、今回のは非常に良い出来です!
鉢の中も、根がしっかり回り込んでがっしり!
安心して定植が出来ようというものです!
本日のところは、取り敢えず苗の準備が完了していました「ほっこり姫」9株を定植しました。
カボチャの収穫開始は、恐らくは6月下旬頃になろうかと思います! 皆様乞うご期待下さい!(^O^)
Fatal error: Call to undefined function wp_pagenavi() in /home/users/2/lolipop.jp-74052578cba6b7c6/web/wp-content/themes/theme06/archive.php on line 68