2月, 2015年

2014/02/24 ~新車両導入!~

2015-02-24

さて、本格的に栽培記録に入る前の最後の準備として、今回車両を更新することにしました! こちらが、今まで農作業のときにメインで使っていた車両です!

s-01エブリィ

およそ25年モノの、スズキのエブリィワゴン。マニュアルでパワステ無しですが、荷室が壁に囲まれているので、荷物を適当に入れても落ちる心配が無かった点は優れものでした。ですが、これから農作業が増えていくので、このままではイカン!ということで、軽トラに変更することにしました! 畑仕事用に四駆は必須、更に嫁さんも運転出来るようにするためにオートマに絞って探したので、わざわざ大阪は堺市まで取りに行くことにはなってしまいましたが(^_^;) 当然全て下道にしましたので、片道5時間の旅になりました(>_<)

s-02ハイゼット

平成6年式、こちらは20年モノの、ダイハツハイゼットトラックです! 前使っていたエブリィより5年も新しい型です! 5年ですよ! 内装がぐっと良くなっているでは無いデスか!(^O^)

まじめな話、20年ものではありますが、前の方が相当キレイにされていたのか塗装の剥げはほとんど無く、中古車屋さんは「パワステ無し」と仰っていましたが実は付いてるんじゃないかというくらいハンドルは軽く、走行距離はたったの3万㎞で、二駆と四駆の切り替えも出来て、バッテリもタイミングベルトも新品に交換されていて、お値段29万(諸費用込み)というのは、非常に掘り出し物と思います!(^O^)

エブリィには、これまで1年半ありがとう! ハイゼットには、これから宜しくね!

これで、これからの畑仕事も随分とはかどろうというものです! 乞うご期待ですね!(^_^)b

さて、これだけでは内容が寂しいので蛇足です。今回は先に書いた通り、全部下道で走ったんですが、その道すがらに興味ある建物(?)がありました。

s-03-1竹中半兵衛の墓

「軍師官兵衛」にも出て来ました天才軍師、竹中半兵衛のお墓です!

s-03-3竹中半兵衛の墓

加古川のちょっと北東ぐらいのところにありました。割とぽつんという感じでしたが、今でもちゃんと手入れが為されているようで、非常にきれいなお墓でした。商売繁盛の祈願…は流石の天才軍師様も畑違いかと思い、今回は素直に参るだけにしましたが(^_^;)

ということで、大分話がそれましたが、次回は今度こそ栽培記録のお話しが出来るかと思います!(^O^)

 

 

2014/02/22 ~納屋の改造作業その5~

2015-02-22

前回、ショベルカーで箱庭のなれの果てを撤去しきりまして…

s-02-10作業中

無事、まっさらになりました!

s-03土・石取り完了

ですが、このままでは地面がぬかるんだり滑ったりして大変なので…

s-05-4土搬入

砂利付きの砂を2トントラック1車分投入です! 普段畑の地ならしは慣れているので、いつもの道具を使ってガンガン地ならしです!(^O^)

s-05-6土ならし中

で、更にきれいになりました! 無事終了です!

s-06納屋改修完成

…と言いたいところですが、追加の砂はばらまいただけなので、このままでは車はスタックの嵐です! ということで、こんな秘密兵器の登場です!

s-01転圧機

よく道路工事とかのときに、アスファルトを押し固めるのに使われている「転圧機」という機械です! この機械、ただ単に重い鉄板の上でエンジンを回して、その重量と振動で地面を押し固めていくという機械なんですが、エンジンの回転により発生する振動とトルクをそのまま前進方向に使っていますので…

s-01-3転圧作業中

片手でもスイスイと勝手に前に進んでくれます! まぁ当然ながら、振動は凄いんですが(^_^;) ということで、今度こそ完成です!

s-01-1転圧作業完了

無事、良く日の当たる物干しスペースも出来たことで、満足です! さて、箱が出来たところで、中に置くコンバインや田植機は何時になることやらです(^_^;)

 

 

2015/02/20 ~納屋の改造作業その4~

2015-02-20

そもそも、トラクターの収納場所を確保するためだったはずの納屋改造作業なんですが…ついにここにも手を出すことになってしまいました(^_^;)

s-01-2坪庭作業前2

駐車スペースの左手にありました、坪庭(状のもの?)です! ハサミやチェンソーを使い、ナンテン(※樹の名前です)等をがっつり切っていきます!

s-02-2坪庭作業完了

実は、この伐採作業そのものは大分初期に終わっていました。(そのため、納屋の壁が解体前でまだ残っています。)あと蛇足ですが、「ナンテン」というのは「難が転ずる」と言うことが出来、また冬に赤い実を付けるこということで、縁起の良い木とされています。が、この家には自生してしまったものが何本も生えており、嫁さんからも「別に切っても良い!」というお墨付きを頂きました(^_^;)

話を戻して、更にその後ここには納屋の解体に伴って出て来た大量の石が積まれました(>_<)

s-03出て来た石

この辺の大量のゴミをどうするかといいますと…

s-02-1ショベルカー回送車

ドドン!と、ショベルカーの登場です!(^O^) 早速、坪庭に積まれた石をすくい取ってくれます!

s-02-3作業中

そのまま、坪庭の方もどんどんと掘り下げていきます!

s-02-8作業中

運転は、既に齢70は超えられておられそうなご老人ですが、流石にプロ、こんな長い石も器用にすくい取ってくれます!(^O^)

s-02-7作業中

入り口左にあった中途半端なコンクリートブロックの出っ張りも爪で強引に撤去しつつ(もちろん、事前にピッカーで傷を付けるとかしてます)…

s-02-9作業中

ものの2時間ほどで、見事にすっきりです!

s-02-10作業中

今回で終わりにする積もりでしたが、ちょっと長くなりましたので次回に続きます! 次回こそ、納屋改造編の最終章です(^_^;)

2015/02/18 ~納屋の改造その3~

2015-02-18

ちょっと間が空きましたが、納屋の改造第3弾のご紹介です!

今回は何をするかと言いますと…

s-02-1柱撤去前

この、真ん中にドカンと残った柱の撤去です! ただし、この柱はそのまま屋根裏の床板用根太を支持しているんですが、この部分には横梁が用意されていないため、このまま柱だけ抜くと天井が底抜け脱線ゲームとなってしまいます(>_<)

s-04-10内側の壁破壊完了

ということで、今回は知り合いの元大工さんにご協力頂き、ちょっと特殊な改造作業をします! まず、解体作業に伴って出て来た柱材の一つに、穴を開けます!

s-02-2支持梁に穴開け

これを、天井裏に持って上がりつつ、下から「羽子板ボルト」を取り付けます!

s-03-4羽子板ボルト下から

(羽子板ボルトを取り付けたのが、落下が心配されていた根太材です。)天井裏には、先ほど穴を開けた柱材が待っており、そこに羽子板ボルトのボルト側を貫通させて固定します!

s-03-1天井貫通のボルト

つまり、落下の心配のあった根太材を、両サイドの柱で引っ張り上げようという算段です! ちょっと分かりにくいので、絵で描くとこんな感じです。

根太吊りの説明図2

これで、安心して柱を落とすことが出来ます! チェンソーを使ってまず下の方を僅かにぶった切り抜き…

s-02-2柱の脚元撤去

宙ぶらりんになったところで…

s-02-3柱の脚元撤去

崩れて来ないかを警戒しながら(^_^;)、柱の撤去完了です!

s-04柱撤去完了

ようやく大変にすっきりしました! 広さも高さも、コンバインや田植機を入れるには十分です!

次回は、いよいよ納屋の改修作業、完結編です!(^O^)

 

 

2015/02/16 ~レタス播種~

2015-02-16

今年は、初めてレタスに挑戦することにしました!

 

種は、いつもご贔屓にさせて戴いていますタキイ種苗さんから、「シスコ」という品種です! この品種は、ややは早め(まだ春になる前)に種蒔きが出来て、春の早い内に収穫が出来るというものです。これで、端境(はざかい:2~4月前後の、作物が出来ない時期)が少しでも短くなれば…

ところが、このレタスの種、一粒はこんなに小さいんです!(>_<)

s-02-2レタス種

今までで一番小さい種は人参でしたが、それに勝るとも劣らないサイズです! 実はレタス、見た目はキャベツに近いですが、キャベツがアブラナ科なのに対してレタスはキク科。アブラナ科のような丸い種では無いのです! ということで、この小さいのを一つ一つつまんで、丁寧にポット蒔きしていきます! 久々の修行です!(;´Д`)

結果、25穴のプラグトレイ3つ分をまずは準備しました!

s-02-3レタス3ポット播種完了

ここからは、温度と土の湿り具合に注意しながら育苗していきます!

蛇足ですが、今回はこれだけの種を準備しました!

s-01-1準備した種

この他にも、ジャガイモの種芋や直接苗で購入するものもあったりしてます。畑が広がったのをいいことに、出来るかどうかも分からないくらいの種類・量を準備しちゃっています!(^_^;) さてさて、

 

 


Fatal error: Call to undefined function wp_pagenavi() in /home/users/2/lolipop.jp-74052578cba6b7c6/web/wp-content/themes/theme06/archive.php on line 68