10月, 2013年
2013/10/03の記録 ~門の完成とアオムシの出現~
キャベツ生育状況21日目
日数が合っているかどうか、少々不安になりますが(^_^;)
昨日の萎れた状態はどこへやら、元気に大きく成長しています!
ただ、まだ本葉は多くて4枚目が出始めたか、というところ。移植はもう少し先になりそうです。
大根生育状況7日目
ついでに、大根の生育状況はこんな感じです。双葉の状態で大分出そろって来ました。一部、芽が出て来ない穴があるのが気になりますが…
門の完成
やっとのことで、門が完成しました!
愛用の軽がちょうどすっぽりと通り抜けることが出来るサイズです!(^o^)
ちゃんと丁番とフックを使い、いないときには閉められるようになっています!
これで、猪鹿蝶に不安を抱くことは無くなったという訳です!(^_^)b
虫食い発見
と言ってるそばから、白菜で虫食いを発見(>_<)
移植の時に虫食いが無かったのは一つ一つ確認していたので、この虫食いは確実にこの寒冷紗の中でやられたことに…(- -;)
どこで入り込む隙があったのか定かではありませんが、寒冷紗を剥がしてじっくり観察したところ、いました!
モンシロチョウの幼虫の、いわゆるアオムシというヤツですね。これはまだ全然小さいので体長2mmくらい、大きくなれば㎝にもなるらしいシロモノです。(因みに、この日は見つけるのに必死になってて、どうも写真を撮るのを忘れていたらしく、これは後日家で発見された分です。)
結局、この日だけで約10匹程度発見・捕獲しました。発見は比較的容易で、割と新しい食べ跡の近くや、どうも緑色の糞をするらしくその近辺、この辺を捜索すると、葉っぱの色と少し違う緑の線すなわちアオムシが見つかります。万全を期すため、葉っぱの上から取り上げ、寒冷紗気外に出してから…と(^_^;)
そんなこんなで、細々した仕事の多い一日でした。。。
2013/10/02の記録 ~白菜植え付け2~
白菜植え付け2
この日は前日に引き続き、白菜の移植を行います。
と言っても、昨日ほど説明することもなく…午前2畝、
午後1畝やりました、計5畝完成です!
というくらいです(^_^;)
ただ、この日は10月だというのに非常に暑い日だったんですが(またツクツクボウシが元気に鳴いていました)、午前中10時頃に水やりをしてから帰宅、13時半に戻ってきたときに、白菜の苗が全体に萎れた状態になってました!(;´Д`)
慌てて水をやり、夕方には半数くらいは復活してくれていたんですが、水やりのタイミングと量は非常に難しいですね…要注意です!
キャベツ生育状況20日目
キャベツも、この暑さでまたしても枯れる直前、大きくはなっているんですが、油断するとすぐこんな感じデス(>_<)
この季節、水を枯らさないように元気に育てるというのは中々困難ですね。野菜は専業じゃないと難しい、というのはこういうところにもあると感じました。
おまけ
今回は内容がちょっと寂しいので、こんな画像を公開です!
西日本にしか生息しないらしい、「ハグロトンボ」です! 上の写真では羽をいっぱいに広げてますが、実際止まっているときには斜め上方向でたたんだ状態になっています。
このトンボ、通常のトンボのように羽を高速で羽ばたかせるのではなく、チョウチョのようにぱたぱたと飛びます。そのため、トンボが本来得意とするホバリングとかは出来ません。また、飛行速度も非常に遅く、割と捕獲は簡単そう(^_^;)
2013/10/01の記録 ~白菜植え付けと倒れた柵~
今日より10月分のスタートです!それにしても、9月はあっという間の一ヶ月でした(^_^;)
白菜植え付け
本日より、白菜の植え付けを開始します!
こちらが、前日の内に用意しておいた白菜の苗です。25セルのポットなので約75株分あり、2畝は植えられるはずです。
ということで、今回はポットからの植え付けの方法をば。
まず、大根のときと同じ方法でマルチを開口します。(白菜は葉っぱが広がるため、50㎝の間隔をとります。そういうものらしいです(^_^;)
続いて、開口したマルチの穴から、土を掻き出します。深さは、ポットの深さに合わせ、それより少し深いくらいで…
そこに、ジョウロでたっぷりの水を注ぎます。これは、ポットの根が「根付く」のをよくするため、とのこと。つまりは、土を結合させて根が進みやすくする、ということだと理解しています。
ポットから苗を抜きます。ポットの底を指で押せば、土ごとすっぽり抜き取れます。根がしっかり張っていてくれれば、きれいな形で出てくるはずです。
先ほど水を注いでおいた穴、既に水は引いていると思います。ここに苗を入れ…
掻き出しておいた土を戻しつつ苗を固定します。このとき、元々のポットの土の高さと畝の土の高さ、更にマルチの高さが揃うのが理想だと思います。
最後に、たっぷりの水を与えます。これも、根付きをよくするための措置(だと思います)です。
そんな感じで2時間半ほどかけて、2畝分完了です!
この後、寒冷紗を全体に掛けて虫対策です(^_^)b
植え付け直後は全体にしんなりしていましたが、夕方にはほぼすべての苗が天を向くようになっていました!
ただ、140㎝幅畝に対して180㎝の寒冷紗では、(寒冷紗が半円を描いている分)どう考えても幅が足りていません…土をかけるものギリギリになってしまいました(>_<) 買ったときに勘違い? 今はまだ苗なので良いですが、成長してきたら足りなくなりそうな気配です…
柵の補修
さてさて、実はこの日、想定外の事態が発生していました。
朝来たとき、道路沿いの西側の柵がなんと鉄筋ごと根元から倒れていたんです!(>_<)
ここだけは、道路分だけ高さを上げる必要があると思い(何せ鹿は助走無しで2mジャンプ出来るという話がありますので)、3.5mの鉄筋材を使っていたんですが、自重に耐えかねたと思われます…打ち込むの苦労したのに…(>_<)
ともかくも、通行する人や車に接触でもしたら一大事ですので、まだ日が昇りきらないうちに即刻撤去です!
打ち込むのに苦労しただけのことはあって、抜くのも一苦労でしたが、何とか他に被害もなく回収することが出来ました(^_^;)
引き抜いた鉄筋は、こんな風になってました…この太さの鉄筋がここまで曲がるとは…台風の時とかじゃ無くてこれまた不幸中の幸いでした(^o^)
せっかく完成目前だった柵も、また2歩くらい下がった感じ?…などと悠長なことを言ってる暇はありません! 午後には直ぐに新しい鉄筋を購入し、再設置しました! 流石に作業に慣れたのか、我ながら早い早い(^_^;) 今回は特に強度を上げるため、鉄筋の間隔を1mピッチ変更としました。
この日の午後は門の製作に充てようと思っていたんですが、何か本当に3歩進んで2歩下がってる気も(^_^;)
2013/09/30の記録 ~大根発芽その他諸々~
本日の報告は細々と(^_^)
・大根発芽
無事に大根が発芽しました! あの固い土で、良く頑張ってくれたものです!
有る意味当然ながら、同時に発芽が始まっていますので、全体としてはこんな感じデス(^o^)
このまま順調に育ってくれますように…
・油粕液肥の状況確認
これまたちょっと分かりにくいですが、順調に発酵が進んでいます。特に良く発酵しているものからは、時々発酵によって発生した二酸化炭素?か何かの泡が、勢いよく出たりしてました。
・寒冷紗到着
注文していた「寒冷紗(かんれいしゃ)」が到着です!
今回は、幅135㎝と180㎝の2種類、黒色のものを購入です。長さが100m なので、少々くらっとくるような金額になっています…(>_<)
これがないと、モンシロチョウやらアブラムシやら、葉物大好きの虫達が大量に寄ってたかり、まだ弱い苗をボロボロにしてしまいます。農薬を使わないように心掛けている社長(仮)としては、これまた必須のアイテムと言えます!
なお、農業指導を頂いているYさんからのご指摘により、黒寒冷紗を選んでいます。これは、白いものに比べて(少々値段は張りますが)遮光率、つまり光を遮断する効果が高いもので、今回のものでは遮光率52%もあります! まだ時期的には日光がきつすぎること、またここは「晴れの国岡山」なので、日照時間が少々長いことが理由です。結果が出るのは、しばらく先ですね。
・白菜植え付け準備
寒冷紗の到着により、ようやく白菜の植え付けが出来るようになります!夜の内に、一部をプラケースに移し、その中に水を張って苗にしっかり含ませておきます。これは、植え付け時に苗がしっかり定着してくれるようにするための措置(らしい)です。
・ついでにスロープ完成
こちらも、ギリギリ間に合いました(^o^)
ただ、肝心の門が出来ていません…(>_<)
そちらは、部品を調達しつつ現在検討中。あともう少しです(^_^)b
2013/09/29の記録 ~諸々の畑作業と新型カメラ~
キャベツ・白菜生育状況17日目
キャベツは、前半で周りの苗が弱かったのがじわじわ効いてきた感があります。念のため、上がキャベツ、下が白菜です。白菜は、もうほぼすべてについて本葉が4枚以上になっているため、いつでも植え付けOKの状態です!(^_^)b
但し、実際に植え付けに入るにはもう1アイテム要りますため、もう少々お待ちください<(_ _)>
あと白菜は、ちょっと混雑しすぎている感じがするため、多少間引いておきました。
畑作業(大根発芽確認、スロープ作成)
一昨日、最初に植えた2畝分の大根タネが、無事に発芽しました!(^o^)
捨身ては少々悪く分かりづらいですが、タネから緑の葉が顔をのぞかせています!(^o^) コンクリートのように表土が固くなっていたときはどうしようかと思いましたが、まずは一安心です!
蛇足且つ今更ですが、畑の入り口にスロープを作成中。
今までは、20㎝近い段差がある状態でしたが、これか完成すれば直接車を畑に乗り入れることが出来ます!荷物の積み卸しも楽チンです! (今までは、人様の土地に毎回仮置きさせて頂いていましたので(^_^;)
このスロープ作成の為に、畑中の余剰土をかき集めたりしてました(^_^;)
新型カメラ到着
先日、Ama○on様に注文していたカメラが、この日の夜に無事到着です!
また青色か!と言われそうですね(^_^;)
今回のカメラは、富士フイルムのXP200。防水・防塵の耐環境仕様のカメラです。衝撃にも強いので、今のようなヘビーユースにも十二分に耐えられるものと思います!最初からこのカメラにしておけば…ということは思わなくも無いデスが、授業料ということで(^_^)b
明日からは、このカメラが農作業を初めとする様々な作業のお供となります!(因みに、ここ数日の写真は、私のメインのカメラを使っていました。また砂を噛んで壊れでもしたら一大事、と恐る恐る使っていましたのが、畑の写真がこの間滅法少なくなっている理由です(^_^;)
さて、明日のブログで、9月分の記録終了、いよいよ10月に入ります!
Fatal error: Call to undefined function wp_pagenavi() in /home/users/2/lolipop.jp-74052578cba6b7c6/web/wp-content/themes/theme06/archive.php on line 68